• TOP

第78回池坊目黒教室!2年9ヵ月目『赤芽柳と小菊の生花2種生け』

池坊目黒教室で生徒と先生の2種生けの違い

第78回池坊目黒教室!2年9ヵ月目『赤芽柳と小菊の生花2種生け』

 

改めて感じる先生のいけばなの完成度!『全体のバランスこそ進化の種』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのところ、ありがたいことに現場で忙しく

生け花の稽古になかなか参加できませんでしたが

この月末に連続して参加することができました!

 

昨日から連続して『赤芽柳と小菊の生花2種生け』です!

これは11月3日に”池坊・東京支部の研究会”のための練習です

 

 

 

 

 

 

 

■横田のいけばな(一回目)

 

池坊目黒教室で生徒である造園会社ぐりんぐりん横田がいけた2種生け

我ながら”なかなか!”だと思うんですけどね~

基本的な生花と違って”真”と”副”の添えが多いのです

それぞれの”高さ”が、いいのかな…

 

 

 

造園会社ぐりんぐりん横田が生けた2種生け

横からみた様子です

なかなかだと思うんですけど!

 

あとは先生がどう思うのか、どうなんでしょう!先生!

 

 

 

 

 

 

 

■先生のお言葉

 

・”副”が高い

・割に”真前”が高い

・比べて”真添え”と”副えあしらい”が短い

・小菊のバランスはいい、向きが違う

・陰陽のチカラのバランスが悪い

 

とこんな感じでした!

何と言いますか、どこか重要視すると

他がおろそかになる感じですね…

 

 

 

 

 

 

 

■お言葉の後、自分で直した生け花

 

造園会社ぐりんぐりん横田が目黒教室で練習した2種生け

高さを重視して直しました!

 

 

 

池坊目黒教室の先生のお言葉のあとで直した2種生け

全体的な高さのバランスがとれてきた感じですね!

基本的な生花より本数が多いので、ちょっと全体的に高めに設定したのが

裏目に出たのか…でもその中での高さのバランスが良くなかったんでしょうね!

 

 

 

 

池坊目黒教室で先生の言葉をいただく前と後

右側が先生のアドバイスをいただく前、左側が先生の助言をもらって直した後です

 

もちろんそのままのモノもありますが、明らかに高さが変わっていますよね!

短い枝と高い枝の中間ができた感じになりました

 

 

 

 

池坊目黒教室で先生の助言の前と後

横から見た方が分かりやすいです

 

池坊や花生けでは斜めにさして、奥行きを持たせますので

枝の長さを5センチ、カットしたとしても

斜めの角度によっては、8センチとか以上カットしたように見えることがあります

 

それも考えて枝の長さをカットしなくてはいけませんね!

 

 

 

 

池坊目黒教室で造園会社ぐりんぐりん横田が生けた2種生けの小菊

今回はこの部分”体”の部分の高さは、大丈夫だったみたいです

 

細かい直しはこれからなので、この後で!

 

 

 

 

 

 

 

 

■先生の直し

 

池坊目黒教室の先生の直しがはいった赤芽柳と小菊の生花2種生け

これは先生の直しが入った後です

いつもさすがだなぁ~って感心しますよ、実際さすがです!

 

高さのバランスはもちろんですが

特に赤芽柳の”真”と”副”の部分では、その並びにアドバスをいただきました

 

さらに重要視されていたのは”陰方”と”陽方”のチカラのバランス

 

 

 

池坊で言われる陰方と陽方の説明図

簡単に”陰方”と”陽方”の説明ですが

 

池坊の生花においては、植物の出生を生けると言われいます

太陽が左後ろにあるとしたとき、植物がどう成長するかってことを

写し取っていけるとされています!

 

剣山があるところが中心として

太陽光は左後ろから赤の方向へ!

 

太陽があたって明るい部分は『陽方』

逆に影になっている部分は『陰方』

 

先生が今回、重要視されたのは『陽方』と『陰方』のチカラのバランス

チカラは同じだけ必要で、釣り合ってないとバランスが安定しないのですね!

 

 

 

 

造園会社ぐりんぐりん横田が生けた2種生けと先生が生けた2種生け

左は私、横田が初めに生けた2種生け、右は先生が生けた2種生け

 

高さは低くなって、小菊は余計な花やつぼみを取って小さくなった

でも『陰方』と『陽方』のバランスはとれている

 

そのポイントは紫の

そこに空間をつくってあるのです

その分面積が増えて『陽方』がチカラを持った

 

では『陰方』は?

小菊は小さくなったのに?

 

そのためより陰方に小菊を張り出し

これも面積をとってあげているのですね!

 

 

 

 

目黒教室の先生の直しがはいった池坊の2種生けの小菊

余計な花とつぼみは取り除かれました!

しかしより陰方に張り出すことでチカラを発揮する小菊

 

2種生けの小菊のポイントは

縦に細く菊の枝を残す!ことにあります

前から見てスリムになるようにするってことですね

 

より重要なのは一番低い小菊が一番開花してる

左側の一番高い小菊は半開き

右の小菊はつぼみ状態であるってことです!

 

小菊の部分は『体』と呼ばれ、難しいとされる部分です

これもすべては太陽に向かって生けられているのです!

 

 

 

 

 

 

 

■まとめ

 

池坊の生花は難しい!

さらに2種生けはもっと難しい!

 

明日は池坊東京支部の研究会です

お茶の水にある池坊東京会館で、この2種生けをいけて

他の先生方に見ていただく会です、優劣が判断され成績がつけられます

 

精進あるのみですね!

 

 

 

 

植物は太陽に向かって成長を続けます!

観葉植物を見てもよく分かりますが、窓の外の太陽に向かって成長します

そのため、鉢植えごとクルクル回して、上手に成長させてあげてください!

 

観葉なんですから室内から葉っぱを楽しみたいですよね!

 

 

 

弊社ぐりんぐりんでは、池坊の花生けを通じて

植物にたいする認識を成長させ、歴史に淘汰された繊細な美観意識を成長させています

それは皆さんのお庭づくりで”植栽するチカラ”として発揮されます

 

 

 

また観葉植物は代表の横田が造園活動の原点でもあります

ご自宅や会社、事務所の観葉植物の演出も行っています!

ぜひお気軽にお声かけください!

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. イギリス式の石積み
  2. 2018年の渋谷公園通り国際ガーデニングコンテストのシンボルマーク
  3. 世田谷区で施工したハードウッドで外階段を改造する
  4. 和モダンに仕上げていく町田市の玄関アプローチ
  5. 池坊東京支部2019新年会で表彰された池坊の師弟
  6. 季節の花ガーベラがとても美しい池坊の自由花

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  2. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  3. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像
  4. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園
  5. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP