月に一度、御茶ノ水にあります
池坊東京会館に行きまして
東京支部の研究会に参加しています
次回の5月も研究会がありまして
もちろん参加する方向です!
花材は『菖蒲、ナデシコ、いぼた』
”自由花”で行われます!
事前に何をするのか分かっているので
皆さん、普段の各教室で
研究会に向けて練習してくるのです
イボタの木はこれから白い花が咲くのですが
池坊では、花として使うのではなく
写真の新緑の緑の葉が素晴らしい
”枝もの”として使うみたいですね~
花の時期は5月の中旬から6月上旬でしょうか
綺麗な白い花なので
花壇にいれてもいいですね
5月の研究会では
ちょっと頑張らないといけませんね~
今まで3回参加していますが
思うように結果が出ていません!
長上が2回
白札が1回
結果、まぁ~”凡人”といったところでしょうか…
長上とは参加して、まぁ普通にいければいただけると噂
白はまぁボチボチいい感じね!ぐらい
毎度ながら
先生より、ナデシコはこんな感じの使いかたで
菖蒲はこんな感じの方がよろしい!
と教えをいただきます
そして自分ながらに生けてみます!
『きっと研究会でも、みんなこんな感じでモジャモジャにするのね』
そうなんですね。良くなかったワケなんですね。
私はいつでもコレでいいだろう!と思って生けている。
手を抜くことや、こんな感じでいいだろう
そんな気持ちで生けたことは、一度としてない。
それで褒められたことや、合格を頂いたことがないというのは
これは深刻な問題である。
才能の?自尊心の?センスの?
何にしても問題である…。
二度目の完成を迎えた”自由花”です!
ど~や!?
『前のほうが良かったわね』
『後ろの枝は変えなくてよかったのよ』
『菖蒲が低いのがダメね』
『イボタが重いのよ』
…などなどなどなどなど
これが”自由花のお手本”でございます
生けるポイントを聞いても
満足にいけることができない
本当にいけばなは難しい
5月の研究会が不安です…
練習はあと一回…
■第44回、第45回池坊教室!1年4ヶ月目!『前にやったなぁ~リアトリスの生花』
■第41回池坊教室!1年2ヶ月目!『研究会のためのいけばな』自由花
■第22回池坊教室!8ヶ月目!自由花をエンジョイする!先生にも笑顔!