あれから早くも一年が過ぎたのか…
前にやったなぁ~っていう花材が巡ってきました!
今回の花材は”リアトリス”
前に一度やったなぁって思い出しました!
あれは初めての”生花(しょうか)”
だったような気がします
とても基本的な要素がつまった花材みたいです
”生花”とはその『形』がハッキリと決まっています
高さが何センチ
枝の並びがこういう順番で!
などなどとてもハッキリしたタイプの生け方です
それだから難しいとも言われ
先生からも”一生完成しない”ともお聞きしています~
アレコレ思い出しながら
チャレンジした結果がコチラ!
『なんだその副は!』
『枝の並びがねじれてるぞ!』
『水際からの高さが良くない』
『枝の分かれる位置が悪い』
…などなどなどなどなど
まぁ完成はないんで。。。
理想的な感じに仕上げられました!
お見事なり、先生!!
2週間後も同じ花材でしたが
今回の反省をもってしても
こんな感じに仕上がりました
良かれと思ったんですが…
お見事なバランス!
パーフェクトですね~!
何年かかっても
なかなかできませんね~たぶん…
”第3回池坊研究会”では
調子がでず~
出なかったのか、初めからなかったのか…
『長上(ちょうじょう)』という結果でした
参加して普通に生ければいただける評価!
でした~
まったく!!
上手くなんないな~
■第2回池坊研究会!『春の自由花、みんなで白札!?』研究会って何だ?
■第42回、第43回池坊教室!1年3ヶ月目!『春の研究会のための自由花』
■既存の石を利用して石積み!~鉢植え置きとアンティークのベンチと~