1ヶ月前ほどの昨年末に
”池坊、入門試験”を受けまして
無事に通過したわけなんですが…
と言いますか
特に発表もなく
そのまま年を超えたワケなんですが…
とにかく2018年!
初めての池坊の教室に行ってきました~
先生方は”初生け”と言われる
新年最初のいけばなを
京都にあります、池坊の本部にて
また、ホテルの大広間にて行なってきたそうです!
毎年の恒例行事になっているそうで
全国の各支部から数名づつ…
全体では1000人近い方々が参加されるそうです!
そんな”池坊”に
どうやら入門できたそうで
これから毎月一回
東京支部の池坊のビルで
研究員として試験を受け続けないといけないらしいです~
今まで通り、目黒の教室に通いつつですよ!
今年も忙しくなりそうな予感~
本日は目黒の教室ですが
先生より『新年最初なのでリハビリの自由花』と題して
(まぁ~今まで通り普通の”自由花”なのですが)
今年の初・いけばなをするよう言われました!
本日の花材はコチラ!
とてもキレイな黄色が特徴で
白い水仙よりしっかりした印象があります!
とても細やかな
白い花と緑の葉っぱが同居する
とても可憐で繊細な印象が素敵なユキヤナギ
とても薄い葉っぱで
ピンッと張っているものは珍しい
小さな青い花がとてもキレイ!
これは2月に行われる
東京支部の試験に出される花材なんですね
この教室でそれを
前もって練習していくわけです
その度、先生から修正と
気をつけるコトを学んでいきます
自由花ということで…
先生はチラ見だけで
『ユキヤナギが繊細すぎて多すぎ』
『ラッパスイセンの並びと位置』
『ブルースターが高低差がなさすぎ』
『裏に何もない』
『スイセンの葉っぱの使い方』
『ブルースターの葉っぱとは』
などなどなどなどなど~
まぁ今日のお直しポイントは
少なめでしたけどね~
で!直しました!
細かい所をチェックしてくださいます
『ブルースターの使い方』
『ラッパスイセンの位置と高低差』
『ユキヤナギの特性』
などなどなど~
まぁこれでも少ない方でしたけどね~
先生の手が加わりますと…
次回はこれを参考にまた学べるといいですね!
■第38回、第39回池坊教室!…そして入門試験へ突入~!!『菊の生花』
■第37回池坊教室!1年1ヶ月!『一生追求の生花・伝花~水仙~』
■川崎市の”宮前幼稚園”季節の花の入替え作業~メンテナンス完工です!