• TOP

第31回池坊教室!11ヶ月目!『池坊は理系か文系か!?』先生vs生徒

先生の修正が入った池坊の自由花

一週間が早く感じます

池坊教室に行ってきました!

 

仕事が早く終了したので

ゆっくりとお花と向き合うことが

出来たように感じます!

 

教室に行く時間が遅いときは

やっぱり少し急ぎますよね~

ゆっくりやればイイものが出来るかと言えば

そうでも無いこともあるのですが…

 

 

 

 

大型のダリアを中心とした夏の終わりの花材本日の花材です!

 

野ばら ツル性バラの原種です!5,6月に小さな白い花をつけます。この時期は実がなっていますよ。今回はこの”実”を活かした使い方に挑戦です
ダリア 球根の植物でボタンの花に似ているので『天竺牡丹』(テンジクボタン)ともいいますね。張るに植えて7~10月に開花です。秋咲きにしたいときは花が咲く前に切り戻してあげます。種類が豊富でお花がとても綺麗ですが、背丈が高くなるものもありますので支柱が欲しいです!
クジャクソウ 本来、”孔雀”と言うくらいですから、扇状に枝が広がっていくのですが。ぱっと見、菊みたいです。キク科だからいいのでしょうか…!8~11月に開花です。背丈がけっこう高くなりますので支柱が欲しいところ、切り戻してもOKです!冬は地上部がなくなりますが、また春には芽吹いてきますので、存在をお忘れなく!

 

 

 

 

 

花が終わった後の果実

野ばらの果実です

実があるところ全部に白い花が咲いていました

けっこう沢山咲くのですね~

 

ちょっと潰れ気味のダリア、触ると花びらが散りますダリアです!

とてもキレイな色なんですが

触ると花びらがハラハラと散っていきます~

繊細~!!

 

野菊みたいな枝ぶりの孔雀アスター

クジャクソウ

とても可憐ですね~

しかし、枝分かれがなく棒状です~!

 

 

 

 

 

自由花なので自由なんですが

自由って言うほど、自由になれないって

けっこうありますよね~

 

先生より面白いとの評価30分ぐらい粘っていけました!

 

何に迷ったかと言いますと

”野ばら”ですね

このつる性植物の扱いで

全体の印象などが決まると行ってもいいでしょう!

 

まずは世界観からつくっていきますので

その役割は”野ばら”なんですね

 

野ばらでつくった世界の中、空間の中に

他の植物をいけていきます!

 

 

 

 

先生より

『面白いわね』とのコト

それってイイの?ワルイの?

 

今回は良い意味だったらしく

ほとんど直しがなかったです

 

注意点としては

クジャクソウをいっぱい入れたくなりますが

下が花でこんもりとしてしまうので

あえて軽やかに少なめにすること!

でした~

 

 

 

 

で、お直しを頂いたのがコチラ!

先生の修正が入った池坊の自由花下のクジャクソウが

野ばらのV字に沿っていますよね

 

そのV字のラインを見せたいので

あまりクジャクソウはいれない方が良いとのコトです!

 

池坊、目黒教室『花がたり』

 

 

 

 

 

それよりも今回は

時間がいっぱいあったので

先生と色々なテーマで話をしながら

生けていました

 

『若い人の将来』『ランドスケープ』『お国のために』

『占いについて』『理系と文系』

 

 

 

 

 

もっとも先生が先生らしいな~って思ったのが

『占いについて』と『理系と文系』なんですが

 

先生は全く”占い”を信じていないのですね

聞く気も無いって方なんです

 

知ってる範囲で”占い”を説明しても

全く腑に落ちない様子

『人間をタイプに分けるなんて~』

何でか~って”理系の家系”だからっておっしゃるんです

論理的に説明できることじゃないと信じれないとのコト

 

 

 

 

コッチらしたらすでに人間を

”理系”と”文系”の2つに分けてるって思うのですが…

 

 

 

 

ほんと、普段から論理的なハッキリした性格なんですね

昔はパソコンのプログラムの仕事をなさっていたらしいのです

今から40年前からその仕事ですからね~最先端!

(お年を計算しないで下さい~!)

 

 

 

 

では”池坊”は理系と文系どっちなんですか?

と問いかけたら

少しお考えになって

『やっぱり両方ね』っておっしゃるんです

 

そうですよね!

先生の中にも”理系”の部分と”文系”の部分があるってコト

人は割り切れませんよね!

そしたら占いも受け入れる可能性があるってことですよね?

 

 

 

 

あ~だ、こ~だ話して、結局

当たるか当たらないか分からないところに

お金を掛けたくないってことで

結論がでてしまったんですけどね~

 

どうでもお好きじゃないみたいですね~!

 

 

 

 

 

池坊はある種の”形”があります

それは長い歴史の中で、淘汰されてきた”形”

ある時、1人の人が思いつきで考えたモノではないのです

 

それはとても論理的に考えます

何センチ、何分の何、日の当たる場所、割合などなど

 

形は入り口で誰でも目に見えて、理解出来るものです

 

その形が自分のモノになったときに

初めてその先に別の世界が有ることに気づきます

それは文系的で言葉にし難いモノなのです

 

『論理的な考えてを使って、深いところに行き着く』

これはどの芸術でも同じことです

 

歌舞伎は形を学びます

何回も本番の舞台を踏んで、初めて気づく真理

その形の持つ、本当の意味を知るのです

 

 

 

 

生け花でも基礎を本番のつもりで

しっかりやりましょう!

いつか理系と文系と、両方もてるとイイですね!

 

 

 

 

 

 

第32回池坊教室!11ヶ月目!『茶花・白いリンドウの三種生』

 

第30回池坊教室11ヶ月目!『花材から考える三種生』先生も笑顔の一品

 

第29回池坊教室!10ヶ月目『まぁまぁ合格点』久々のちょい直しで終了~

 

石原流、花の植栽!『その秘密は池坊にアリ!』飾らず自然のままに

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 町田市の個人邸で施工した和モダンの玄関アプローチ工事と山野草と芝生のお庭づくり
  2. アイアンの扉につけられたライオンとユニコーンの紋章
  3. 2019年ゴールデンウィーク初夏の新宿御苑
  4. 群馬県前橋市のサボテンと多肉植物の聖地『サボテン団地』
  5. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構
  6. 造園会社ぐりんぐりんが社員を募集中!の広告

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  2. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  3. エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン
  4. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園
  5. オシャレな砂利5選の画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP