• TOP

第30回池坊教室11ヶ月目!『花材から考える三種生』先生も笑顔の一品

先生の直しが入った三種生

早くも11ヶ月が経とうとしている池坊です!

早いですね~花展に出品の話しもあったのですが

仕事の関係で出品できず…

 

それでもコツコツと続けたいと思っている今日です!

 

 

 

 

本日は久しぶりの”生花”(しょうか)です!

生花にはいろいろと約束事がありますが

それらを踏まえた上で自由なのであります

 

第23回池坊教室!8ヶ月目!初夏のカキツバタ!5組の生花にチャレンジ!

 

自由とは”花材”によって適材適所があるってことなんですね!

基本的には7本生けなのですが

それでは弱いと感じたら

本数を増やす必要があるってことになるんです

 

 

 

 

ヘリコニア、オクラレルカ、千日紅

 

本日の花材です!

ヘリコニア ヘリコニア・プシタコラム バショウ科(大きくはバナナなど)現在はオオムバナ科 インド~南アフリカ原産で熱帯植物 常緑多年草 背丈は90センチ程 花期は6~9月 種類のよっては巨大化する
オクラレルカ アイリスの一種 アヤメ科アヤメ属 細く長い葉っぱが好まれ使用される 沖縄で生産 背丈は70センチ程 多年草
千日紅(白) ヒユ科センニチコウ属 多くは熱帯植物の一年草 育てやすく花期が長い 鉢植えが良いが種類によって地植えが可能 花柄は切り戻してあげると綺麗

 

似たような植物がこの世には

沢山ありまして…

判別、名前を覚えるのが大変です~

 

シャガと間違えた菖蒲の仲間

 

この写真でも緑の葉物を

”シャガ”と思っていましたが

先生に確認したら”オクラレルカ”と言うそうな!

 

あまり植物に詳しくないので

どっかで一度は目にしたことがある程度…

熱帯植物で切り花によく使われる

花屋さんが届けくれるのは

切り花として最高、植物の生育の最高の状態です

なので育ちきってない場合もあるので

ネットの写真とかではなかなか出てこない

姿をしていたりします!

 

 

 

 

いつもは生ける前に、先生より

『こんな感じで』と各植物の使い方や特徴など

ご指導をいただいてから、生け始めるのですが

 

今回は割と自由に考えて生けなさいとのこと…

 

とうとう放任主義になられたかと思いましたが

基本的なことをサラっと確認してくださいました

 

 

 

 

そして20分後…

 

先生のご指定を受けず独自で生けた三種生こんな感じに仕上げてみました!

先生からも『綺麗ね』との言葉!

オー!初めてかもしれません~

 

今回の先生による修正は、一つ!

”中心の線が薄い”ってコト

 

 

 

 

専門的に言いますと…

 

真前が弱いってこと

 

それをアツくすると

副が少し弱くなるので

もう一つなびかせたいとのコトでした

 

 

 

 

真ん中にあるヘリコニアの真ん中あたりが

ちょっと寂しい感じがするので

そこにオクラレルカの葉といれなさい!って直しでした

 

そうすると中心部分の緑が濃くなって

左部分が弱くなる感じになるので

一番左に一枚、オクラレルカの葉っぱをいれて

バランスをとってみました!

 

こんな感じの修正をいただきました

概ねはOKみたいで

先生から携帯電話での撮影会となりました~

 

先生のfacebookにも載っています

澤井恭子 池坊『花がたり』目黒教室

 

 

 

携帯電話でいけばなを撮影する場合

水際に注意するべし!とのことです~

 

簡単に言いますと、水を写さないってことですね

一番下の葉っぱと花器を重ならないよう

低い位置から撮るのがコツだそうです!

 

先生のご指定を受けず独自で生けた三種生今回の写真でも

コレはレクチャーを受ける前に撮ったもの

水や剣山など、花器の中が写ってしまっています

お花も葉っぱも花器にかぶっていますよね

 

これはNG~ってコト

 

 

 

 

先生の直しが入った三種生レクチャーをうけた後!アフターです!

 

低い位置から撮影することで

花器の角度が全く違いますよね!

 

こうすると生花の特徴

正面からみると一本にみえるってことが

はっきりしますよね、そして美しいですね~

 

 

 

 

今後はこの撮影の仕方で

生花の美しさもお伝えできればいいですね~

 

 

 

 

 

第31回池坊教室!11ヶ月目!『池坊は理系か文系か!?』先生vs生徒

 

第29回池坊教室!10ヶ月目『まぁまぁ合格点』久々のちょい直しで終了~

 

第23回池坊教室!8ヶ月目!初夏のカキツバタ!5組の生花にチャレンジ!

 

石原流、花の植栽!『その秘密は池坊にアリ!』飾らず自然のままに

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 本日の自由花の花材
  2. 杉並区の芝生と枕木花壇の植栽庭づくり
  3. アガベの種類の植物二つ
  4. 先生にお直しされた三種の生花
  5. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ
  6. 発芽確認アデニウム

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  2. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  3. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像
  4. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  5. タイルと自然石の比較とオススメの紹介

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP