コロナの影響を受け
何度か開催されなかった池坊研究会
対策を行いつつ再開されております!

いったい自分がどれだけの成績なのか
実は分かっておりませんが
毎回全力で挑戦するしかありません!
どうやら裏で先生がチェックしてくださっているそう
甘えて学んでいきましょう!
もくじ
花材
本日の花材は最近練習している、アレ
『赤目柳とリンドウ』です
第97回池坊目黒教室!3年7ヶ月目!『赤目柳とリンドウ・2種生け』

赤目柳は”タメ”が出来るので
私は結構好きな花材です
”タメ”とは理想的なカタチに曲げられると言うコトです

切り花のリンドウはかなり立派です!
肥料の影響でしょうか
花付きが良くて、茎が太い!
結果

”白札”
これは普通よりちょっとイイですよ!って評価です
普通は長上(ちょうじょう)、白はちょっとイイよ、赤はもっとイイよ!
これは池坊の中の支部で違うみたいです
それぞれの評価の仕方があるようです
表現は色ですが、裏ではポイントが加算されているのです
例えば”白札”は55ポイント
赤札は60ポイントと言う感じです
年間通じて、何ポイント獲得したか?
それが年間の評価につながってきます

注意点は”体”の部分でした
リンドウのところですが、中心に寄りすぎ
もっと右側、陰方に持って行った方が良い、とのこと
言い訳したい気持ちを抑えて『はい』
確かにそうなんですけどもね…

もっと前後に振った方がいいのかな
なんとも少ない時間の中での評価は悩ましい
白札は嬉しいけども、いつかは”赤札”をとってみたいものです!
まとめ

いつもの目黒教室だけで
池坊を学ぶのもイイですけども
もっと深いところまで学びたい
そう思ったらチャレンジです!
研究会は私にとっては挑戦です
少ない時間の中で、どれだけ多くのコトを学べるか?
または物事の本質は何なのか?
池坊の骨格だけをお庭づくりに活かしたいわけじゃない
モノづくりや自然に対する姿勢、そういった精神的なもの
それこそが大切であり、学ぶべき本質なのではないでしょうか

お庭づくりは皆さんのご希望をカタチにするもの
少しでもお庭づくりに関して
”どうにかしたい!”と思われたらご相談してください

最近お問合せが増えているLINE
私達の公式アカウントですので
安心してお使いください!