いよいよ実際にハンギング・バスケットを作ってみます!
準備段階が大切で、あとは状態やバランスに対応しながら組み立てていく感じです!
準備がしっかりできていれば慌てることはありません。

バッチリ準備です!
もちろん田代先生がやってくれました。

もう出来てるじゃん!って感じに花苗が並んでいます。
これは本当にハンギングにいれるように並べたものです
こうして全体のバランスや位置を確認して、シュミレーションしているのです!
こうしておいて、そのまま順番にハンギングにいれます!
ハンギングは下から順番にいれるので
先に上の段をいれることは出来ませんし
上の段を入れてから、下の段を入れなおすことは出来ないのですね!
みなみに下の段から1ポット、3ポット、5ポット、5ポット、3ポット、1ポットの数をそれぞれの段に入れる予定です!

こちらは伊東商事さんから出しています
”スリット式ハンギングバスケット”です。
およそ4500円ぐらいらしいですよ、価格、大きさも手ごろ!
スリットのところに付属のスポンジを貼ります!
写真のようにスポンジがみえるところに砂、培養土でもいいからこすりつけます。
なぜって、スポンジのシール部分に植物がくっつかないようにするためです!

ハンギングの準備ができたところです。
内部に培養土をいれていますが、今後、植物を一段いれたら
そのつど培養土をいれていきます!
植物はさきほどの順番、数をまもってね!
幅広の植物や高さのある植物もあるので
全体のバランスをみながら、丸くなるようにコントロールしましょう!

完成ですよー!田代先生に指導をいただきながら
grengren横田、ハンギングバスケット第一号です!
ちょっと横からみると高さや広がりが確認できますよ!
縦の列で考えると両端の高さをコントロールして丸くしましょう!
上の段はこんもり山盛りにする感じで丸くしていきます。
最後は上にミズゴケをつめつめして…水やりをしっかり行います!
今回は田代先生が指導してくれました。
grengren横田でも、初めてにしてはまぁまぁに先生がまとめてくれましたよー
これをコツコツと練習してときどき先生に指導をいただき
さらに向上していきたいと思います!
そしていつかお客さんのお庭づくりに一貫として
このハンギングバスケットを提案、施工してみたいですね!
お客さんと一緒に制作しても面白いかもしれませんね!
今回、ハンギングバスケットを極める!のご指導をいただいたのは
神奈川県横浜市にある”河野自然園”
先生は若きハンギングの王子、”田代耕太郎”先生でした!
ハンギングバスケットを体験してみたい方は
どうぞ!河野自然園までお問い合わせください!
お気軽に~!
ちなみに河野自然園では植物の購入も可能です。
弊社ぐりんぐりん/grengrenでも横浜市の現場が多いので
その際はこちらで植物を購入することもありますよ!
会社がある世田谷区の二子玉川からは
車で30分ぐらいの場所なので、思ったより近いですね!
オススメ記事
【実例】花ある暮らし5つの方法!手軽に花を楽しむライフスタイル!
この記事のはじめ
grengren成長記『ハンギング・バスケットを極める!』河野自然園・田代耕太郎さんに学ぶ!vo.1