さぁ、2021年初!
池坊目黒教室がスタートしました!
今年はどんな年にしましょうか!?
やっぱり”攻める”年にしたいと思っています
どんどん行動して、さらに池坊を極めたいですね
さらにと言っても
毎年『3歩進んで2.5歩下がる』って感じですがね
少しづつ成長したいと思っています!
と思ったら、先生の稽古場のドアが閉まっていて
外で1時間待ちぼうけというスタートでした(笑)
さすが先生!厳しい方ですョ
もくじ
花材
レースフラワー

今回の主役ですね!
ブーケなどで人気の”レースフラワー”です
一年草です、秋に種を撒いて初夏に咲く!
切り花にして、そのままドライフラワーにしましょう
生け花で使う場合は、葉っぱを整理して使いましょう
スプレーバラ

小さめの花が素敵ですね!
”スプレーバラ”です
バラと言えど池坊では
レースフラワーの方が”格”が上
今回スプレーバラは脇役です
大型のバラだともちろん主役になれますが
そういった”主役””脇役””サポート”など
役割も考えておかないといけませんね!
オクラレルカ

今回、写真を撮ったらぼやけていたので
以前使った”オクラレルカ”の写真をのせます
スラっとした”ライン”が素敵な植物です
葉っぱの先が”カギ状”になっていますので
その向きと表裏に注意して使います!
生け花の中心より右側が”陰方”といいます
向かって左側が”陽方”
太陽がある方が陽方です
正確には左後ろ45℃の位置です
そこに太陽があると考えて葉っぱや花の向きを考えます
そうなると正面から生け花を見ると
陰方のオクラレルカは裏側が見えて
陽方のオクラレルカは表が見えることになりますね
横田の生け花

生ける時間は、約40分ぐらいかかったでしょうか
我ながら丁寧に、今までの学びを活かした生け花!
いいんじゃないのかな!

横から見たっていいんじゃないですかね
前後の”振り”がありますよね
奥行ってことです

美しさもある!
このスプレーバラも可憐で素敵ですね
これぐらいの盛りがあっていいでしょう
先生のご意見
- バラが強い
- 花数が多い
- バラの向きが違う
- バラの並びが違う
- バラの使い方
- 花のチカラ
- 体の高さ
- 真のレースフラワーの向き
- 真が弱い
- オクラレルカの使い方
- 真後ろの存在
- 真後ろのオクラレルカのカタチ
- 副のレースフラワーが面白くない
- 副のレースフラワーの存在価値
- 副あしらいのオクラレルカ
- などなど
少しだけ紹介しましたが
先生のお言葉は1時間ぐらい続きましたよ
それが我が先生なのですね
お直し後

ほぼほぼ全直しでしょうか?
そこも直します?
って感じでどんどん先生チェックが入ります
その途中で私が生けたり
また引っこ抜かれたり
この時間は忙しい!

先生の凄さは”バランス”
そして”植物のコントロール”
先生がひとさわりすると、その植物はよく言うことを聞く!
そういった植物を知りつくしている感覚
生け花歴50年ぐらいなのかな…聞けませんがね
それなのに1時間ぐらい直している
お直ししてくださっている、その上
作品としての完成度も求めている
そのこだわり、気持ち、礼儀、役割、意気込み、集中力が素敵!

結果、こんな完成度が高い”作品”になりました!
素晴らしいですね
スプレーバラとか、こんな花数でいいのですね
何回も同じようなお直しをいただきますが
なかなか私のモノにならないのが現実ですね
この先も同じようなご意見をいただくのでしょうね

副のレースフラワーが変わりました
個性的な茎を先生は選びました
それが”面白い”のだと
オクラレルカの”なびき”もいいですね
動きがありますね
比較

画像の良さは”比較”
実際はひとつしかないので見比べることが出来ませんので
これはいいですね
一目瞭然ですよね
横田が生けたモノ、先生の直しが入ったもの
バランス、ボリューム、動き
すべてにおいて”違い”が発見できますよね
これは私に”完成のカタチ”が見えてないのですね
生け花は花材が渡されます
または自分で花材を選んで用意します
それはどうやって選ぶかというと
”作品の完成”をイメージ出来ているか
出来ていないと左のような生け花になるってことです
まとめ
生け花も実は”デザイン”です
はじめに完成のイメージがあって
その実現のために理想的な花材を集める
花材は自然でライブです
同じカタチは無く、まったく理想的なモノも無い
だから作品づくりは”ライブ”なんです
花材と理想と表現のため、どれだけ戦えるかなんです
戦いというと厄介な言い回しですが
花材を活かせるかどうかは、自分自身との闘い
とも言えますよね
私もまだまだ若輩者ですから
年齢や経験、立場に関係なく
正面からぶつかっていきたいですよね!
ときにはグダグダに砕けますが
この世は”経験”です
それが私たちの本当の財産なんですね