このところ東京では30℃超えの日々が
続いています!
ここ、世田谷区等々力でも
日差しが痛くなってきましたね~
そんな真夏でも木陰は我々を癒やしてくれます!
しかも渓谷になっており、たえず川の水が
とても涼しげ~
それは、とても人気のある『等々力渓谷』です!
詳しく説明しますと! | 言宗智山派寺院の等々力不動尊明王院は
滝轟山と号し、等々力満願寺の別院です 等々力不動尊は、根来寺の興教大師が 当地に不動堂を建立したと伝えられます |
左側の横道から渓谷の方へ下っていきます!
けっこう急なので気をつけて~
この先には滝があるんですね~!?
等々力不動尊、発祥のもととなった不動の滝
二匹の龍の口から湧水が流れ落ちています
由来を簡単に説明しますと… | 夢のお告げがありまして、この渓谷を歩いていると
胸騒ぎのする場所があり、棒で叩くと滝が吹き出した! その水音が渓谷に反響し『とどき』の名に。 またその滝の上に本堂を建設、その名を『瀧轟山』とした って感じです! |
弘法大師の子供の頃を祀ったお堂ですね
万人に学ぶ機会を、叡智を授けたってコトに
感謝をこめてって意味らしいです
弘法大師御誕生
1200年記念
昭和50年4月6日 奉修
稚児大師尊像 制作
芸術院会員 清水多嘉示
堂宇 設計
畠山博茂
慶讃大法要大導師
満願寺第二十六世 龍文
目的の日本庭園まであと少し!
正面入り口を目指して
今度は階段を登って、渓谷の上に出る感じですね
けっこう長いです!
渓谷の大きさが知れますね~
かなり簡素な入り口でした!
和モダンってことにしておきましょ~
環境で雑草もありますが、綺麗に刈り込まれていました~
ここからは飛び石が敷かれています!
とてもバランスいいですね!
坂道に日本庭園がつくられていってことです!
なので傾斜がけっこうあります
こちらでは無料で飲み物がいただけます
また休憩どころがありますよ!
どうしてかは分かりませんでした
夏みかん?かな…
少しなだらかになっており整備されています!
来た道を振り返って撮影です!
日本庭園の裏側は自然に帰ろうとしていますね~
ちなみにこちらは左側の道!
竹やぶになっていました!
右と左、先で繋がっていて
先程の整備された水路に出ます!
『かぶき門』です!
コチラから入ってもOKですね
とても趣があって、けっこういいです!
本当にその当時にタイムスリップしたような感じがしますよ~!
オススメ!
■徒歩5分!都会の中の身近な庭園!『目白庭園』無料で癒やしを提供中~!
■チェルシー・フラワーショー!『御所の庭/No wall,No war』石原和幸