やっと訪れることができました!
『明治神宮の花菖蒲』
今が旬の真っ盛り~!とても盛り上がっています!
明治神宮にお参りに行く方も!
代々木公園に行く方も!
清正井に行かれる方は通り道ですね~!
■明治神宮
大切な人と一緒に明治神宮に
行く途中に発見しました!
『花菖蒲開花中』の看板
一度も行ったことのなかった
この特別な場所!
以前、パワースポットとして人気だった
『清正井』がある場所と同じで
500円の御苑維持協力金が求められる
特別な場所なんですね~
いつもこちらの前を通ると
入場待ちの列、列、列!
ミーハーな気持ちを抑え
いつか行こうと狙っておりました!
今日は特別な日に加え
朝早く、人もまばらな様子でしたので
勇んで入場~!
感想としては
『今日、行けてよかった~!』
本当に行けてよかったです!感動した!
人にもオススメしたい場所です!
ポイントは『朝早く!』です
もともと自然が好きな我々は
明治神宮と代々木公園を目指してました
渋谷のハチ公口、駅前広場にある
『ハチ公前花壇リニューアル、石原和幸』を拝見!
それから徒歩で原宿に向かいました
こちらの花壇は2015年4月18日にリニューアル完成!
セレモニーが行われました
すでに2020年の東京オリンピックを見越しての
渋谷区と協力してのコトだそうです
それから原宿までは
徒歩15分ぐらいでしょうか
土曜日の朝としてはまだ早く
人もまばらな状態!なんか得した気分~
明治神宮の原宿口から入り
わりとすぐに御苑の入り口を発見しました!
やはり花菖蒲の旬の時期なのか
けっこうな人が入り口から入っていってました!
私達はすぐ入ることを決断!
イイ判断でしたね~
「うつせみの 代々木の里は しづかにて 都のほかの ここちこそすれ」
明治天皇がこのようにお詠みになりました御苑は
江戸時代初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でした
明治時代に宮内省の所轄となり、代々木御苑と称され
明治天皇、昭憲皇太后にはたびたびお出ましになられた
ゆかりの深い名苑です
そしてすぐにこの景色!
けどちょっと遠い…
薄い黄色が可憐です!
この睡蓮が浮かんだ南池を一望ですね~
小高い斜面の芝生の庭になっていて上に隔雲亭があります
元の隔雲亭は明治天皇のご意向により
皇后のために建てられましたが戦災により焼失しました
現在の隔雲亭は昭和33年(1958)に再建したものです
それから『菖蒲田』ですね
管理される方が2人でお世話してらっしゃいました
本日、6月20日で2899輪開花中らしいですよ!
ちゃんと数えてるんですね~
大変そうです!
こちらの花菖蒲は明治天皇が
昭憲皇太后のために植えさせたそうです
今では150種1500株あるそうです!
その奥にあるのが『清正井』
毎分60リットルの水量があり
加藤清正が自ら掘ったとされています
こちらは湧き水の井戸です
この水で菖蒲が満開に育つそうです!
すごいですよね~
少ししか水が出ていないように感じましたが
チリも積もって菖蒲が3000輪程咲く!
こうして明治神宮にお参りに行きました!
とても気持ちのよい日でした!
早起きは三文の得といいますけど
まさに!
大切な人が誘ってくれたので
ダブルで嬉しかったです!
また行くよ!
■ハートの葉っぱが可愛い!『フィカス・ウンベラータ』おしゃれ~!