以前、世田谷区で施工させてもらった
お客さんよりご紹介いただきまして
豊島区の個人邸の”表札交換”に伺ってきました!
お客さんのご紹介で工事を行うのは
本当にありがたい限りです!
信用、信頼を頂いているからです
今回はお庭というより
”外構とエクステリア”の工事ですね!
もくじ
施工前【現在の玄関】

コチラが今現在の門柱の姿です
二世帯でお住まいだったので
インターホンもポストも2つずつ
壁の使われているのは
化粧ブロックです!
しっかりした作りで頑丈そうですね
デザインもひと昔な感じです
今度、ご入居される若いご家族には
少し合わない感じかもしれません
ご希望
今回、なぜこの門柱を解体して
新しく作りたいかというと…
- ひと家族で使う
- デザインが古い
- 自転車置き場が欲しい
というご家族さんのご希望でした!
確かにとても広く面積をとっています
やっぱり”壁”になっていますからね
威圧感もありますね

門柱の後ろには広い面積があります
今のカタチでは少しもったいない感じもしますね
物置に使うしかなさそうな場所になっています
玄関にモノを置くことは
基本的にはあまり良いお話は聞きません
やはり玄関前はすべての入り口ですから
綺麗に整えたいですね!

さらに自転車を置きたい!
となると、どれだけの広さが必要でしょうか?
何台、誰が、どんな生活スタイルでしょうか?
自転車の大きさだけで言っても
長さ180cm以上はあります
幅だって60cmはある!
自転車だけではなく、横に人が立つことに!
そうなると80cmは欲しい!
だって後ろと前に子供を乗せていたら!?
誰が一番大変かというと”お母さん”ですね
電動自転車は便利だけど
大きく、重い!
だから自転車置き場には楽に入れたい!
新しい表札はどんなモノがいいかな?
場所を取らなくて、シンプルで、モダン
そんなときは”機能ポール”!

ひとえに細い機能ポールと言えど
いろんなメーカーさんから、いろんな種類が!
たくさんある中から選ぶのは、本当に迷う!
そんなときは”何を一番大切にするか?”
条件から探してみるのが一番!
今回なら、”邪魔にならない”が大切
そして”自然っぽい”とか、”シンプル”
それさえ決まれば、後は私たちの役割!
たくさんある中から
条件にあった機能ポールをご紹介!

今回はこちら”三協アルミ、コレット”を
選んでご紹介しました!
もちろん、カタログも全部見てもらってですね
表札やライト、ポストは選べますし
必要無いものはつけなくてOK!
今回もインターホンは再利用しました!
施工
解体

まずは”解体作業”からスタートですね!
お隣さんとの隙間はほとんどありません
壊してしまわないよう気を付けます

”斫り(はつり)”という作業です
電動ドリルでブロックを壊していきます
ブロックの中には鉄筋が入っています
鉄筋を切りながら壊していきます
インターホンなどの電線が入っていますので
気を付けて作業します!

床のタイルを傷つけないように
気を付けて作業します
粉塵が凄いので
マスクが必需品です
掃除しながら、通行人に気を付けて作業します

床と道路で高さが違うので
綺麗に整える作業が必要です
綺麗にしておけば
後の施工が楽になりますよ!

無事に解体作業が終わりました!
インターホンの電線だけが残っています
タイルはサンダーという機械で
切り込みを入れておけば
斫っても割れるコトはありません!
サンダーは鉄筋を切ったり
タイルを切ったりと
大活躍する機器です!
後は綺麗に掃除しておきましょう!
セメント作業しますので、水で洗っても大丈夫です
機能ポール設置作業

まずは機能ポールを埋め込む作業を行っていきます!
こういった支柱とかポールを埋め込む場合
地中に埋め込む深さは30cm以上!
結構深さが必要になっていきます
これはメーカーさん推奨ですので
完全な安全性を確保する深さなのです
と!思って掘ったら
ポールを埋め込む予定の真下に
水道管が通っていました!
水道管までの深さは25cm
あとちょっとなのに!
しかも水道管の真上はあまり良くないですね
少し道路側に穴の位置を変更しました!

ポールを埋め込むためのコンクリートを練ります
コンクリートは砂、セメント、砂利を混ぜたもの
硬くしっかりと固まります!
砂とセメントだけだと”モルタル”という名前になります
レンガを積んだりする際に使います!
モルタルやレンガについて
⇒初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!おしゃれ花壇を作る!
今回はしっかり固定、セメントの厚みもあるので
砂利を混ぜたコンクリートにして使います!

機能ポールの隙間からコンクリートを流し込んでいきます!
コンクリートは少しだけ水っぽい方が使いやすい!
穴の隙間までコンクリートを流し込みたい!
さらに棒で奥まで突っ込んであげましょう!
隅々まで行き渡ると強度が増します

コンクリートが固まるまで
次の作業が出来ません!
ですので一日目はココまで!
機能ポールが動かないように
しっかりとクランプを使って固定します!
支柱が地面に挿せないので
壁に固定するなど、どんな手を使ってでも
固定してくださいね!
機能ポールのビニールは傷がつかないように
緑の養生テープは夜、周りの人が突っ込まないよう
目印として付けています!
機能ポールの右側に大きな空間が出来そうですね!
これなら子供を乗せたまま、自転車を置くことが出来そうです!
毎日、奥さんが楽に使えるのがベスト!

インターホンやポストは明日まで仮付け
ちゃんと使うことも出来ますよ!
明日の作業は機能ポールに
各部材を取り付けます!
表札、ポスト、インターホンです
そして地面を”モルタル”で綺麗に仕上げます!
まとめ
一日目はココまでとなりました
解体からポールの設置まで
割とスムーズに進んだ方です
水道管など、どこに埋まっているか
思いもよらない、ハプニングもあります
それも工事のうちですので、経験が大切ですね!

外構やエクステリアは
皆さんが生活するうえで
役に立つものであるべきです
使いにくいなぁと思われたら
一度、ご相談してください!
解決策はいつも用意されていますよ!

ご相談はコチラからお願いします!
日程を合わせてお庭や外構を拝見します
皆さんの『こうなったらいいなぁ』を実現します!

今はLINEもあります
画像や資料のやり取りも簡単です
お気軽にご相談してください!