• TOP

土間に樹脂フェンス設置!斫ってアルミ支柱|千葉県習志野市

高さや傾きが揃ったフェンスのためにたてたアルミ支柱

土間に樹脂フェンス設置!斫ってアルミ支柱|千葉県習志野市


 

前回の続きです、コンクリート土間に墨出しして、切れ込みをいれて、斫りました

それをフェンスのアルミ支柱分、11本支柱を立てますので11個穴を斫ります

 

斫り作業が終わったあとの穴

前回ご紹介した穴です

ここにフェンスのアルミ支柱を立てます!

 

フェンスを製造しているメーカーさんから

こういった寸法で基礎を作ってくださいと、キッチリ決められています

一応、その基準を守ることにしています

 

それはメーカーさんも同じですが、万が一のためなのです

最近では台風で倒壊など、大きな被害が出ることも多々あるのです

 

 

 

 

 

 


独立基礎をつかってアルミ支柱をたてる!


 

支柱を立てるためコンクリートで出来ている独立基礎

これは独立基礎というモノです

コンクリート製で中に鉄筋が入っています

 

フェンスの支柱をたてるときに使います

縦、横は20センチほど、長さは45センチあります

 

中心の穴は下に行くほど細くなっています

穴の中にアルミ支柱を立てるのですが

寸法をしっかり測って、良い位置に独立基礎を立てないとアルミ支柱を立てることができません!

 

まずは斫った穴に独立基礎を入れてみましょう!

 

 

 

 

 

斫り作業が終わったあとの穴

穴を掘ったら底に砕石を入れます!

砕石とは砕いた石ってことなんですが

ここでは、0ミリ~40ミリの大きさの砕いた石のコトを指します!

 

 

 

 

 

0ミリから40ミリの砕石

砕石です、穴に入れて基礎の下地に使います

10センチほどいれて踏み固めます

ギュッと締って硬くなります

 

その上にコンクリートなどの基礎をつくるのですが

これはどの建造物でも同じ構造で作られてます

住宅の基礎の下にも、この砕石の下地が使われているのです!

 

 

 

 

 

アルミ支柱を立てるための独立基礎の設置

砕石の上に独立基礎を置きます

高さや位置をキッチリ測って設置します!

水平、垂直、すべての寸法をキッチリ守ります!

 

 

 

 

設置された独立基礎

このような感じで独立基礎を設置しています

このままでは倒れますので、ある程度、コンクリートを流し込んで固定します!

 

 

 

 

 

アルミ支柱のための独立基礎の設置でアルミ支柱を実際たてて様子をみる

コンクリートを流し込んだら、動かせないと思ってください

施工をやり直すのはとても大変ですよね!

ですので実際にアルミ支柱をいれて確認します!

 

 

 

 

 

独立基礎の設置のためにコンクリートを流し込んだ穴

ある程度で良いと思います、が割りとギリギリいっぱいにしときたいですね!

ちょっと柔らかめで隙間まできっちりコンクリートをいれます

コンクリートは砂+セメント+砂利ですね!

 

コンクリートやセメントについてはコチラ

ホームセンターで買える材料!セメント、コンクリート、モルタルの違いと作り方

 

表面の仕上げは、また別のセメント、”ハイモル修正用”と言うのを使います

これは厚みが少ししかない場合に使えます!

ですのでこの時点ではいっぱいまで入れず、少し低めまでにしておきます

 

 

 

 

 

アルミ支柱を立てるために独立基礎をコンクリートで固定する工程

他の穴も砕石をいれて転圧、独立基礎、コンクリートで固定します

 

高さや位置を固定してアルミ支柱の立て方

支柱を差し込んで高さや傾きを整えます

フェンスの支柱は、きっちり他の支柱と高さや傾きが揃っていなければいけません

クランプなどで固定して動かないようにします

 

こんな感じのクランプがいいですね、私が使っているモノと同じです!

先端にゴムがついていて傷がつかないようになっています!

 

場合によっては安い材木で支柱に支えをつけて、しっかり固定します!

何をしてもいいので高さと傾きが揃っていればOKですよ!

水平器を使ってくださいね

長さが30センチの水平器はいろいろ使えますよ!

水平、垂直、ななめ45℃がキッチリ測れます

 

 

 

 

 

アルミ支柱を独立基礎に固定する

独立基礎とアルミ支柱の隙間には、モルタルで固定します

先ほどの独立基礎の固定にはコンクリートを使いましたが、今回はモルタルです

 

隙間が狭いところにコンクリートを流し込むと、砂利が邪魔になって隅々までコンクリートがいきわたりません

ですので砂+セメントのモルタルで隙間を埋めます

ホームセンターで買える材料!セメント、コンクリート、モルタルの違いと作り方

 

 

 

 

 ポイント 

コンクリートもモルタルも、棒や木材などで奥まで突っついて入れ込んでください!奥まで押し込む感じです!

ねっとりしたコンクリやモルタルは途中で引っ掛かって、中に空間が出来てしまいます

その空間や空気を抜きたいので、細めのしっかりした棒で突っつく必要があります

実はこの作業が非常に大切です、強度の問題にもなりますのでしっかり行いましょう!

 

 

 

 

高さや傾きが揃ったフェンスのためにたてたアルミ支柱

全部同じ要領でアルミ支柱を立てます

しっかり固定できていればOKですよ!

 

コンクリート、モルタルを使い分けて

しっかり支柱の高さや傾きに注意して

思ったより大変な作業ですので、一日仕事になりますよ!

 

 

 

 

 

次回はいよいよ樹脂フェンスを付けていきます!

まぁ長さに切ってドリルビスで固定するだけなんですが

写真でご紹介します!

 

 

 

 

 

ひとつ前の穴をあける

コンクリート土間に目隠し樹脂、アルミフェンス設置!千葉県習志野市

 

ほかの樹脂フェンス

ぐりんぐりん施工日誌001『大田区のブロック&フェンス』page.1

 

ほかのアルミフェンス

新宿区・新築個人邸『風が通り抜けるプライベートガーデン』完工です!

 

 

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 等々力渓谷内にある日本庭園
  2. 杉の板の上にワイヤープランツの丸い葉っぱ
  3. 先生にお直しされた三種の生花
  4. 河野自然園の田代耕太郎先生に指導を受けたハンギングバスケット
  5. 植栽して庭づくりを行った世田谷テヴィエの庭の冬剪定管理とマンション年間管理
  6. 世田谷区で施工を行っている癒し空間のローズガーデンの庭づくり

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. オシャレな砂利5選の画像
  2. 日陰の植栽プランターと世田谷区のガーデンリフォーム
  3. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  4. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  5. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明

プロジェクト一覧

  1. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  2. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  3. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  4. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  5. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  6. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり
  7. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  8. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  9. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり

最近の記事

  1. 西日に強い植物
  2. ミドリとの暮らし
  3. 造園業ぐりんぐりんが2023年9月にスタッフを募集するサムネイル
  4. 世田谷区の個人邸屋上で施工したウッドデッキとパーゴラと人工芝と家具の画像
  5. 人工芝を100平米敷いて完成まじかの世田谷区の屋上庭園
  6. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ
  7. 世田谷区で施工した新築個人邸の屋上ウッドデッキと日除けパーゴラの施工サムネイル

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP