『黒船亭』ってご存知でしょうか?
台東区上野で昔からある
大人気の洋食レストランです!
昔ながらの洋食レストランと言えば…
デミグラスソース!!を想像してしまいますが
本当にその”デミ”が売りのお店です!
■黒船亭
とても緑や植物を大切な存在とお考えのようでして
食事の時間を、もっと有意義にと思われています
そのため、以前、7階建てビルの屋上部分に
壁面緑化を行いました!
今回はその壁面緑化のメンテナンスでお伺いしました!
壁面緑化は何が大切かと言いますと
”水”なのです!
それが一番と言っていいでしょう!
ナゼか?
土が少ないからです!
植物にとって”土”とは?
根っこを張って植物自身を支える!
栄養の宝庫!
水を溜めておく!
大きくはこの3点に絞ってイイでしょう~
その中ですぐに影響を及ぼすのは
”水”です!
植物が枯れる一番の原因は”水切れ”です
その土が壁面緑化の場合は
とても少ないのです
ですので毎日でも水をあげ続けないと
植物は、すぐに枯れてしまうんですね
以前、その自動潅水装置が故障したそうです!
すぐに直されたそうですが
一部の植物は手遅れで
その時に枯れてしまった植物の交換に伺いました~
一番左の部分が枯れてしまって
枝だけになっているのが分かりますでしょうか?
看板の『洋』の下の部分です!
こちらを直します!
足場は20センチ!
そこに脚立を掛けて、高いところも補修しますよ~
ビルの屋上というコトで
落下がないように、色々と確認作業が必要ですね
枝がゴミ、もとより人が落下しないよう
万全の対策を行っています!
確認!!必要ですね!!
左 | カラックス | 風になびくような草の代表格ですね。とてもモコモコになって、大きく、長くなります。応援するときのボンボンみたいなやつです! |
中 | オタフクナンテン | 皆さんご存知のナンテンの小さいヤツとお考えください。葉っぱが赤くなるんですが、とてもキレイな発色をします!とてもオススメです。小さいままでボリュームがでる感じに育ちます! |
右 | マホニアコンフィーサ | 別名〈細葉ナンテン〉なのでナンテンの葉っぱが細いヤツみたいな感じです!上に上に高く育っていく植物です。剪定の手入れが定期的に必要です。 |
どれもこれも常緑植物で
乾燥、日陰に強く、とても強健な植物達です!
しかし、壁面に植栽する際は
根っこや土を最低限にしないと壁に入りません
なので土を落としたり、根っこを切ったりして
調整を行います!
中心にある黒いパネル部分が
補修を行ったところです!
上部分にオタフクナンテンが入っていて
真ん中部分はマホニアコンフューサが植栽されています
下の部分はカラックスです
それぞれに育っていくことを想定して
間をあけたり、植栽する場所を決めたりします!
そうすることで
植物ものびのびと育っていき
手入れも少なくて済ます!
その植物の個性、特性を知っていないと
それが出来ません!
補修後の写真ですが
一番左のパネルのところですね!
まだ小さいですが
綺麗にグリングリンした植物が並んでいますよね!
これで補修完了です!
まだまだ東京は温かいので
水さえ切らさなければ
根っこを伸ばして、背丈も大きく育ってくれますよ~!
■壁面緑化の補修~!江東区の石原デザイン!前回から一ヶ月~残りを施工
■忙しい大人達!小さい子供達!のためのお庭!『人工芝』2日間の施工!
■世田谷区で剪定!!どんな状態でも1日でキレイに!!広いお庭復活!