チャイルドシートを乗せたママチャリ!
走るのは電動で楽々とはいえ
置き場では、荷物の乗せ降ろしがあって大変なことも!
理想的な自転車置き場とは
段差が無くて、広いスペース!
できるだけ玄関に近い場所に置きたい!
以前はブロックの壁があって
自転車を停めるのは出来ませんでした
前回は”ブロックの壁”を解体!
綺麗に撤去して、ポールを設置しました

この一本のポールに
表札、ポスト、インターホンを付けられます!
それは”機能ポール”と言われるものです
先日にセメントを流し込んでいるので
ある程度はセメントが固まっているでしょう
本日は表札やポスト、インターホンを取り付けます!
施工 二日目

まずは固定するために
付けていた支えなどを外します
保護のビニールも取ります
セメントが固まってる
ポールに傷がないことを確認して
表札などを取り付けていきましょう!
表札

表札はガラスです
下地にステンレスの板が入っているので
名前が見やすくなっています!
表札にはお客さんのお名前が入ってるので
正面からお見せ出来ないので
他の画像でご確認ください
ガラスの表札はモダンさ、透明感、清潔感
シンプルでありながら
しっかりお名前を読める感じがします
インターホン

インターホンは以前お使いになっていたモノを
再利用しました!
まだ使えますからね
新しいものと交換するとなると
室内機も交換する必要があります
画像も確認出来るタイプなので、そのままで十分!
ポスト

そしてポストを設置します
2人いると作業が楽ですね
ポストは存在感があるので
ご自分の好きなもの
または横付けなのか、正面なのか
考えてお選びください!
今回はお客さんのこだわりのデザインと色
そのため正面につけるタイプにしました
好きなものはこだわっていきましょう!

深めのグリーンが素敵な、個性的ポストです
正面につけると横幅を取りますが
十分、自転車を置ける広さが確保できました!
床修正

もともとブロックがあった場所の床を
今回はセメントで修正します
電気コードも一緒に埋め込みますよ!

まずは大まかにセメントで穴を埋めます
大体で良いので高さを調整します
このあと、表面を綺麗に”ハイモル”と言われる
セメントを使って作業しますので
この段階では表面は
ハイモルと癒着しやすいよう
荒らし気味の表面にしておきます!
表面を乾かしましょう!

今回はセメントで修正しました
また予算があれば、このタイプのタイルは
似たものがありますので、タイルにすることも出来ます!
タイルにしても色の違いはありますので
まったく溶け込むようになるには難しいでしょう
逆に少し経年劣化すれば馴染むかもしれません
施工後 完成!

玄関前がかなりスッキリしました!
自転車も十分置ける広さをキープ出来ています
安全に駐輪出来ますので
子供や荷物の乗せ降ろしも楽々!
後日、植物などを置く計画もありますので
またこの玄関が素敵になっていくのも
とても楽しみですね!
まとめ
少ないスペースを
”なんのために使うのか”
目的をハッキリさせることが大切です!
お子さんが小さいとき
子供が育って巣立った後
孫が出来て安全に遊ばせたい時
人生にはいろんな”タイミング”があります
今のタイミングでは、いったい何が一番大切なのか
自分で知ることが大切です
10年後は他に大切なことがあるかもしれません
そう思ったタイミングで
断捨離して、新しい価値を大切に出来るとイイですね!

お庭づくりや植物のご相談はコチラから出来ます
これから良い季節になってきます
どんどん素敵な空間を作っていきましょう!

LINE公式アカウントがあるので
植物の写真のやり取りも楽々です!
今はLINEが便利ですね