• TOP

表札、ポスト取り付け!機能ポールで自転車置き場をつくる|豊島区②

機能ポールの表札に交換して自転車置き場をつくる工事

チャイルドシートを乗せたママチャリ!
走るのは電動で楽々とはいえ
置き場では、荷物の乗せ降ろしがあって大変なことも!

理想的な自転車置き場とは
段差が無くて、広いスペース!
できるだけ玄関に近い場所に置きたい!

以前はブロックの壁があって
自転車を停めるのは出来ませんでした

前回は”ブロックの壁”を解体!
綺麗に撤去して、ポールを設置しました

豊島区で施工している機能ポールの設置一日目の終わり

この一本のポールに
表札、ポスト、インターホンを付けられます!
それは”機能ポール”と言われるものです

先日にセメントを流し込んでいるので
ある程度はセメントが固まっているでしょう
本日は表札やポスト、インターホンを取り付けます!

施工 二日目

豊島区で施工している自転車置き場をつくるための機能ポール設置工事

まずは固定するために
付けていた支えなどを外します
保護のビニールも取ります

セメントが固まってる
ポールに傷がないことを確認して
表札などを取り付けていきましょう!

表札

豊島区の機能ポール設置で付けたガラスの表札

表札はガラスです
下地にステンレスの板が入っているので
名前が見やすくなっています!

表札にはお客さんのお名前が入ってるので
正面からお見せ出来ないので
他の画像でご確認ください

ガラスの表札はモダンさ、透明感、清潔感
シンプルでありながら
しっかりお名前を読める感じがします

インターホン

豊島区で自転車置き場をつくるための機能ポール設置工事

インターホンは以前お使いになっていたモノを
再利用しました!
まだ使えますからね

新しいものと交換するとなると
室内機も交換する必要があります
画像も確認出来るタイプなので、そのままで十分!

ポスト

自転車置き場をつくるための表札の交換作業

そしてポストを設置します
2人いると作業が楽ですね

ポストは存在感があるので
ご自分の好きなもの
または横付けなのか、正面なのか
考えてお選びください!

今回はお客さんのこだわりのデザインと色
そのため正面につけるタイプにしました
好きなものはこだわっていきましょう!

深めのグリーンが素敵な個性的なポスト

深めのグリーンが素敵な、個性的ポストです
正面につけると横幅を取りますが
十分、自転車を置ける広さが確保できました!

床修正

ブロックがあった場所の床をセメントで修正する作業

もともとブロックがあった場所の床を
今回はセメントで修正します
電気コードも一緒に埋め込みますよ!

表札交換を行った床の修正作業

まずは大まかにセメントで穴を埋めます
大体で良いので高さを調整します

このあと、表面を綺麗に”ハイモル”と言われる
セメントを使って作業しますので

この段階では表面は
ハイモルと癒着しやすいよう
荒らし気味の表面にしておきます!

表面を乾かしましょう!

セメントの床修正を綺麗に整えた豊島区の個人邸

今回はセメントで修正しました
また予算があれば、このタイプのタイルは
似たものがありますので、タイルにすることも出来ます!

タイルにしても色の違いはありますので
まったく溶け込むようになるには難しいでしょう
逆に少し経年劣化すれば馴染むかもしれません

施工後 完成!

自転車が置ける広さが出来た豊島区の個人邸の玄関前

玄関前がかなりスッキリしました!

自転車も十分置ける広さをキープ出来ています
安全に駐輪出来ますので
子供や荷物の乗せ降ろしも楽々!

後日、植物などを置く計画もありますので
またこの玄関が素敵になっていくのも
とても楽しみですね!

まとめ

少ないスペースを
”なんのために使うのか”
目的をハッキリさせることが大切です!

お子さんが小さいとき
子供が育って巣立った後
孫が出来て安全に遊ばせたい時

人生にはいろんな”タイミング”があります
今のタイミングでは、いったい何が一番大切なのか
自分で知ることが大切です

10年後は他に大切なことがあるかもしれません
そう思ったタイミングで
断捨離して、新しい価値を大切に出来るとイイですね!

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

お庭づくりや植物のご相談はコチラから出来ます
これから良い季節になってきます
どんどん素敵な空間を作っていきましょう!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINE公式アカウントがあるので
植物の写真のやり取りも楽々です!
今はLINEが便利ですね

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 展示会に出品された知人の深井先生の作品
  2. 先生のお直しが入った生花
  3. 世田谷区の子供のための人工芝施工の完工したナチュラルガーデンの庭づくり
  4. チェルシーフラワーショーでゴールドメダル獲得し両手を挙げる石原和幸
  5. 水平がとれている化粧ブロックの施工状況
  6. 杉の板の上に茶色の素焼き鉢植えに植えられた多肉植物ゴーラム

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  2. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  3. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事
  4. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  5. 庭づくりをどの業者に頼むのか?その見分け方のポイントはたった1つ

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP