この写真は”美しい花一面のお庭”ではありません!
今ではやっかいな雑草の第一人者と思われている”ドクダミ”です。
草刈りを行って雑草を運び出すと。。。

約二時間かかったでしょうか。
たんなる雑草の草刈りですが、結構時間がかかるものです!
特にどくだみなので時間が許す限り綺麗に刈りました。
現在でも”どくだみ茶”に代表されるハーブ的な扱いをされますし
ペットボトルのお茶の材料としても活用されてます!
とても繁殖力が強く、日陰の雑草の代表ですね。
草刈りを行って除去しても、ひと夏過ぎるころには
元に戻ったかのような感じになってしまいます。
完全にどくだみを除去するには
土を20センチから30センチ入れ替えしないと除去できないと言われています。
それはどくだみを刈っても、根っこがそのまま残ってしまうと
そこからすぐに成長してきてしまうのですね。。。
信じられないくらいの繁殖力!花言葉は『野生』!

通路の奥を曲がると今度は違う雑草が!
前回、草刈りを行って実に一年後の状態です。
特にここの通路は、一部が朽ちた防草シートがそのまま残っており
草刈りを行うと同時に防草シートも破れてしまうのです!

そもそも防草シートがあったんだ!って感じですよね。
雑草がはびこっていた時は、まったく防草シートが見えなかったくらいでしたから。
防草シートは大きく分けて2種類存在します。

ひとつは防草シートを敷いて、その上に砂利を敷く場合です。
砂利を約4センチから5センチ敷きますと
太陽光が地面に届きにくくなります。
そうすることで雑草の成長を抑制することができます!

ふたつめは防草シートだけで雑草対策を行う場合です。
この場合に使用する防草シートはとても厚手のモノです。
その見た目の触り心地もまるでフェルト!
頼りになる感じがするくらいですね。

通路脇にはびこる雑草たち!
本当に生命力が強いですね、ここの場所も防草シートが敷いてあるんです。

まだ作業がやりやすい環境なので仕事は早く綺麗に!
さらに細かい部分の草刈りを行います!

通路の横、細い隙間からはえた背の高い雑草です!
太陽を求めてグイグイ成長したんですね。

綺麗に草刈りができたようです。
基本的に機械で草刈りを行いますが
こうした隙間はどうしても機械が入らないので、手で刈ります!

草刈りの合間に”剪定”です。
何年も手入れをされてなかったらしく伸び切っていました。
それを今回みたいに綺麗にしようと思うとかなりの量を切らなければいけません。
それを”強く切る”というのですが。。。
樹木の多くは”強く切られる”と葉っぱがなくなり光合成が難しくなります。
危機感を感じた樹木は”生きよう!”としてより多くの枝を葉っぱを出そうとします、出来るだけ太陽に近く!
そうすると急激に成長するので一年で伸びる量が増えるのです。
そうしてまた何年後にモジャモジャになり、また”強く切る”ことになるのです。
それでもいいのですが樹形は崩れ、いっぱい切るので予算もかかることに。
理想は毎年2回!剪定するのがいいです!
そうすると少しだけ剪定して、少し成長する。
そうして美しい姿をキープ出来るのです!

小さな植栽帯です。
もともとは何か植物が植えられていたんでしょうね。
今は雑草が。。。

綺麗に土面がみえました。
また何か植えてもらえるといいですね!

アスファルトとコンクリートの隙間から雑草です!
少し土や種が入れるところがあると風に運ばれて
雑草が根付くことになります!

綺麗に雑草を除去します。
アスファルトやコンクリートの隙間は補修することが出来ます。
ホームセンターなどでも材料は買うことができます。
ご自分で行うことが難しいと感じたら私たちにご相談ください。
そのための専門職なのですから。
今回は東京都東村山市のスーパーの草刈りと剪定でした。
公共のメンテナンスばかりではなく
戸建て、個人様のお庭は、年間通じて管理させていただいております。
世田谷区や目黒区を中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県で施工しています。
年間を通じて管理することを『年間管理』と呼んでいますが
これは一年をひとつのサイクルとして計画的に剪定や草刈り
または消毒や草花の植栽を行います。
そうすることでお庭をいつも美しく保つことが出来ますし
植物に優しいナチュラルガーデンを楽しむことが可能です。
ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。
お見積りは無料です。